ボンクリ・フェス2019公式|“Born Creative”Festival 2019|東京芸術劇場

ARTIST

藤倉大(C)Seiji-Okumiya

藤倉大 Dai Fujikura
作曲家/ボンクリフェス2019アーティスティック・ディレクター Composer/Artistic Director

世界で演奏される機会の最も多い作曲家。ザルツブルク音楽祭、ルツェルン音楽祭、BBCプロムス、バンベルク響、シカゴ響、ニューヨークフィル等から国際共同委嘱を依頼され、ブーレーズ、エトヴェシュ、ノット、ドゥダメル、山田和樹らの指揮者、ムローヴァ、ケラス、ベレゾフスキー、クレア・チェイス、諏訪内晶子、小菅優らのソリストが藤倉の作品を初演・演奏している。

1977年大阪に生まれ、15歳で渡英。ヴェネツィア・ビエンナーレ音楽部門銀獅子賞、平成30年度芸術選奨音楽部門文部科学大臣新人賞をはじめ、数々の著名な作曲賞を受賞。
2015年にシャンゼリゼ劇場/ローザンヌ歌劇場/リール歌劇場の共同委嘱による自身初のオペラ《ソラリス》の世界初演は大成功を収め、18年アウグスブルク劇場での新演出による上演も高い評価を得た。同年、スイス・バーゼル劇場の委嘱で2作目のオペラ《黄金虫》を世界初演し、大成功を収めた。
19年シーズンは、《Umi(海)》〜オーケストラのための〜、ニューヨーク・リンカンセンター「Mostly Mozart Festival」で三味線協奏曲の世界初演を成功裏に終える。自身初となる映画音楽参加作品は、10月公開の映画「蜜蜂と遠雷」(恩田陸原作・石川慶監督・東宝配給作品)で作中コンクール楽曲「春と修羅」を作曲。12 月には自身初となるダンス作品《Sounding Seven Senses》を東京藝術大学奏楽堂で発表予定。20年シーズンにはピアノ協奏曲第4番《Akiko's Piano》、3作目のオペラ世界初演等が控える。
活動はジャンルを横断し、坂本龍一、デヴィッド・シルヴィアン、ノルウェーのジャズ即興アーティストのヤン・バング、シゼル・アンデルセンら実験的なポップスやジャズ、即興の世界のアーティストともコラボレーションも数多く、高い評価を得ている。
録音はソニーミュージックや自身が主宰する音楽レーベルMinabel Recordsから作品集が、楽譜はリコルディ・ミュンヘンから出版されている。

公式ホームページ
Minabel Records
スコア、CD、グッズ等のオンラインストア
アンサンブル・ノマド
アンサンブル・ノマド Ensemble NOMAD
現代音楽アンサンブル Contemporary music ensemble
ギタリスト佐藤紀雄の呼びかけによって集まった無類の個性豊かな演奏家によって結成されたアンサンブル。「NOMAD」(遊牧、漂流)の名にふさわしく、時代やジャンルを超えた幅広いレパートリーを自在に採り上げ、斬新なアイデアやテーマによるプログラムによって独自の世界を表現するアンサンブルとして内外から注目されている。

佐藤紀雄
佐藤紀雄 Norio Sato
指揮・ギター Conductor, Guitar
ギター奏者として古典のレパートリーのほか武満徹、高橋悠治、近藤譲、松平頼暁、福士則夫などの作品の世界初演を手掛け、また指揮者としても内外の現代作品の演奏、初演を行っている。1997年にアンサンブル・ノマドを結成し、音楽監督に就任。ソロ、アンサンブルのCDも多数リリースしている。

福川伸陽
福川伸陽 Nobuaki Fukukawa
ホルン Horn
NHK交響楽団首席ホルン奏者。ソリストとして、リサイタル、協奏曲演奏などを日本各地で行う。「ホルンのレパートリーの拡大」をライフワークとして、作曲家への委嘱活動や、珍しい室内楽の紹介を積極的に行っており、吉松隆、藤倉大、鈴木優人他多数の作曲家から作品を献呈されている。東京音楽大学兼任准教授。

八木美知依
八木美知依 Michiyo Yagi
箏 Koto
邦楽はもちろん前衛ジャズや現代音楽からロックまで幅広く活動するハイパー箏(こと)奏者。多くのジャズ・フェスティヴァルのステージに立ち、世界中の優れた即興家と共演を続けるかたわら、J-POPアーティストのステージや録音にも参加。英ワールドミュージック誌 Songlines の《世界の最も優れた演奏家50人》に選ばれている。

本條秀慈郎
本條秀慈郎 Hidejiro Honjo
三味線 Shamisen
本條秀太郎氏に師事し、本條秀慈郎の名を許される。桐朋学園短期大学部卒業、在学中故杵屋勝芳壽氏に師事。現在同大学講師。現代邦楽研究所修了。ACCフェローによりニューヨークへ留学。文化庁文化交流使に任命され、アンサンブル・モデルン、アンサンブル・アンテルコンタンポランらと共演する。現代の三味線音楽を模索している。

ヤン・バング
ヤン・バング Jan Bang
エレクトロニクス Electronics
音楽家、レコードプロデューサー。ノルウェー南部の町クリスチャンサンで育ち、同郷の音楽家エリック・オノレと音楽活動を始める。2005年からはライブリミックスをコンセプトとした即興音楽祭「プンクト」を立ち上げ、現代ノルウェーで最も革新的な音楽家の1人として活躍している。

エリック・オノレ
エリック・オノレ Erik Honoré
エレクトロニクス Electronics
作家、音楽家、レコードプロデューサー、サウンドエンジニア。音楽祭「プンクト」の共同設立者。2017年に最新ソロアルバム「UNREST」をリリース。

アイヴィン・オールセット
アイヴィン・オールセット Eivind Aarset
ギター Guitar
現在ノルウェーで最も人気のあるギタリストの1人。デビュー作『Electronique Noir』は「マイルス以後のエレクトリック・ジャズで最も優れたもの」(ニューヨーク・タイムズ)と評されている。

ニルス・ペッター・モルヴェル
ニルス・ペッター・モルヴェル Nils Petter Molvær
トランペット Trumpet
ノルウェー出身のジャズトランペッター、作曲家、レコードプロデューサー。ジャズと電子音楽を融合させたフューチャー・ジャズのパイオニアとして作品を発表し続けてい

大友良英
大友良英 Yoshihide Otomo
作曲 Composition
ターンテーブル奏者、ギタリスト、作曲家。実験的な音楽からジャズやポップス、NHKの朝の連続小説「あまちゃん」の作曲など作風は多種多様。日本はもとより世界各地で多くのアーティストとコラボレーションを行う。NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当する。

萩原麻未
萩原麻未 Mami Hagiwara
ピアノ Piano
2010年第65回ジュネーヴ国際コンクール〈ピアノ部門〉において、日本人として初め優勝。これまでに、スイス・ロマンド管、南西ドイツ放送響等の主要オーケストラと多数共演を重ねているほか、ヨーロッパ各地の様々な音楽祭に招かれている。

東野珠実
東野珠実 Tamami Tono
笙 Sho
雅楽を芝 祐靖に師事。笙奏者として、90年より国立劇場主催公演をはじめ、ウィーンモデルン等に出演。Yo-Yo MA、坂本龍一、田中泯らに招聘されるなど、古典から新作まで幅広いジャンルで創作・演奏を通じ活動を展開。雅楽演奏団体伶楽舎、現代邦楽作曲家連盟所属。星筐Hoshigatamiプロジェクト主宰、国立劇場雅楽声明専門委員。

ジルベール・ノウノ
ジルベール・ノウノ Gilbert Nouno
「電子楽器工作の部屋」講師
作曲家、サウンドアーティスト、パフォーマー、ポンビドゥー・センター<イルカム>研究員。コンピューター音楽と人工知能分野で博士号を取得。現在も研究を続行しながら、エレクトロニクスと弦楽器をコラボレーションさせた作品を発表している。シンセサイザーを駆使し、ヴィジュアルアートやデザインにインスパイアされたジャンルを超越した多彩な作風をもつ。これまでにジョナサン・ハーヴェイ、ピエール・ブーレーズ、藤倉大、フランソワ=グザヴィエ・ロトらと共演。ロンドン王立音楽大学作曲科教授。

石丸耕一
石丸耕一 Koichi Ishimaru
「トーンマイスター石丸の部屋」講師
舞台音響を辻亨二氏に、オペラの音響をボリショイ劇場元芸術監督ボリス・ポクロフスキー氏に師事。歌舞伎座、新橋演舞場勤務の後、東京芸術劇場音響チーフ。オペラの他、歌舞伎、能、演劇、バレエ、ミュージカル等のサウンドデザインや映画の効果音制作を手掛ける。主なオペラ公演として「魔笛」「フィガロの結婚」「カルメン」「神々の黄昏」「オルレアンの少女」等。ポクロフスキー氏監督のオペラ公演や、星出豊氏指揮のオペラ公演に携わる。東京芸術劇場の音響を統括管理しながら劇場主催のオペラ「こうもり」「メリーウィドウ」「ドンカルロス」「青ひげ公の城」「井上道義×野田秀樹フィガロの結婚」「サムソンとデリラ」「マダムバタフライ」「トスカ」「藤倉大 ソラリス」(日本初演)「井上道義×森山開次ドン・ジョヴァンニ」等のサウンドデザインに携わる。昭和音楽大学講師を兼務。

東京芸術劇場
東京都豊島区西池袋1丁目8-1
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。
駅地下通路2b出口と直結しています。
 文化庁委託事業「2019年度戦略的芸術文化創造推進事業」主催:文化庁、公益財団法人東京都歴史文化財団企画制作:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)助成:公益財団法人ロームミュージックファンデーション 機材協力:ボーズ合同会社 協力:サントリーホールディングス株式会社
ページトップへ